久留米市田主丸町の【田籠印房】
		  よくあるご質問と豆知識のコーナーです!


ここではよくある質問や印章にまつわる豆知識、知っておいて損は無いことをまとめました。


よくある質問

お支払い方法について

現在、店頭では現金によるお支払及びクレジットカードのご利用が可能です。

商品の納期について
  • 印章は1~10日営業日程度
    (開運吉相印・実印・銀行印、認印は1週間~10日 お急ぎの方はご相談下さい)
    ※ ロボット彫刻機にての印章類は当日の30分~1時間でお渡しできる場合がございます。
  • 名刺印刷、ハガキ印刷 校了後3~5営業日以内
  • ゴム印 3~5営業日以内
ご注文方法
  • お客様がお作りになりたい商品をお聞きして、お客様にとって最善のご提案をさせて頂きます。
    使う用途によってご提案が異なりますのでご相談下さい。
  • 初めてご来店される方は店頭にお越しください。印刷物の再注文はお電話、メール、FAXなどでもご対応させて頂きます。
贈り物(プレゼント)用の梱包について

当店では、お客様の気持ちを大切にします。
ご希望がございましたら、無料で包装できるプランと有料で包装できるプランをご用意させて頂いております。 ご希望の方はご相談下さい。
※ 商品によって包装ができない場合がございます。ご了承下さい。

配達、発送について

●配達について
地域によっては配達も可能です。配達に関してはご注文時にご相談ください。
●配送について(有料となります)
遠方や、時間帯のご指定によっては商品の配送も行います。配送方法はお客様のご希望になるべく沿うようにいたします。

商品のキャンセルについて
  • 受注生産商品につきましては、キャンセルはご遠慮ください。
  • 在庫商品につきましては、キャンセルが可能です。
    ※ ご希望の方は校正を出してからOKを頂いて作成に入らさせて頂きます。
    ※ デザイン作成の時間が大幅にかかった商材に関しては、大変申し訳ありませんがそれまでにかかった費用をご請求する場合がございます。
商品の間違い対応について

● 当方の間違いによる物は、良品への交換、作り変えで対応させて頂きます。
商品代金以上の補填等は、行いません。
※ お客様の間違いによる物はご相談ください。割引対応可能な場合がございます。

「はんこ」

実印とは?個人の実印・企業の代表者印(会社実印)

通常、大量生産品(既製品)では登録ができません。

実印の印面が法的に自分の財産だと証明するカギとなります。

使用用途は、不動産購入・自動車購入、起業や開店時の銀行融資、遺産相続、マンション等の賃貸契約などが使う場面です。要するにあなたの財産を管理する一番大切なはんこだとおわかりになると思います。

書類に押した印影を【印鑑】といいます。
印鑑の【印】とは【しるし】
印鑑の【鑑】とは【鑑定する】です。

実印を押したときに提出する【印鑑証明書】はあなたの【印】が間違いなく本人の物だと証明する公的証書で印面と照合することで【法的に自分の財産(契約)だと証明】します。

実印の管理方法は、盗難防止の為に印鑑登録証とは一緒に保管しない事が大切です。
また、家族・親戚・友人でも安易に実印を貸し出すのは大変危険です。
親戚や友人に頼まれ、大きな金額の保証人になると、あなたの人生をだいなしにする効力もあり、あなたの人生を大きく左右する印章なのです。安易に貸したり、押したりしないで下さい。

実印の登録はどうすればよいのですか?

実印登録は以下のようにすればよいです。

準備

  • 登録用の「はんこ」(通常は大量生産品、既製品は不可です。)
  • 公的身分証明書(免許証やパスポートなど)
  • 登録費用(金額は登録自治体により違います)

場所

  • 住民登録をしている役所

登録資格

  • 16歳以上の日本在住の方

手続き

  • 住民登録をしている役場もしくはその出張所へ本人が行き、備え付けの申請書へ必要事項をもれなく記入し窓口へ「はんこ」と一緒に提出します。
  • 登録が済むと、印鑑登録証というカードが発行されます。

注意事項

印鑑証明書が必要なときは印鑑登録証を使用して発行してもらいます。
カードがあれば本人でなくても発行出来てしまうため、印鑑登録証は生年月日のわかる書類(免許証や保険証)と一緒に保管しないほうが安全です。

銀行印とは?個人の銀行印・法人の銀行印

銀行印は、金融機関に登録し自分の銀行口座だと証明するカギとなります。定期預金や預金の引き出しに使用します。

既製品の三文判でも銀行印として登録が可能ですが、口座を守るカギが簡単に手に入るので専門家としてお勧めしません。数百万、数千万もある財産を守るのが銀行印です。

銀行印不要で口座開設ができる銀行もありますが、効率化といって全てコンピュータで管理するのはリスクが高いです。私たちが銀行にお金を預けるのは「大切な財産が守れる」からです。私はハンコの専門家として銀行印でセキュリティー管理をしている銀行を推奨します。

認印と三文判の違いは?

認印も【法的効力】があります。認印と三文判の違いは【責任の重さ】です。

例えば、会社の重要書類などに押す場合は【認印】として捺印します。そうすると【責任を持ってその書類を認めました】と言うことになります。

【三文判】とは「既製品」をさします。100円ショップなどで購入でき、個人的な荷物の受取や回覧板などに押すための【印】です。
既製品も銀行印として登録できますが、同じ印面が存在する既製品では口座を守るカギが簡単に手に入ることになります。

契約や責任を負う可能性がある書類には【三文判】(既製品)では無く自分だけの【認印】で捺印する方が安心です。

実印と銀行印は別々に「ハンコ」を作ったほうがいいですか?

登録は同一の印鑑で可能ですが、盗難にあった場合、リスクが比較的高くなります。
万が一の事を考え別々にお作りする事をお薦めいたします。

実印にお薦めの書体は?

おすすめの書体は印相体、篆書体です。
あと、解読しにくいので防犯にもなります。 (パッと見、彫られている文字が読めません)

角印は個人の実印として使用できるか?

実印は印鑑を役所に登録した印章です。角印でも次の条件に当てはまらなければ登録可能です。

次にあたるものは役所に登録できません。

  • 既に他人が登録してあるもの
  • 「氏名 氏または名 氏と名の一部の組み合わせ」 以外のもの
  • 氏名以外に職業その他の事項を表しているもの
  • 印影が不鮮明なもの
  • 印影が1辺8ミリから25ミリの正方形に収まらないもの
  • 変形・破損しやすい印章(ゴム印等)
  • 世帯内の者と同じ、又は印影の良く似た印章
  • 外枠が4分の1以上欠けている物
  • 逆さ彫り(文字が白抜きとなる彫刻方法)

自治体により基準が異なるかもしれません。実際に役所に確認をしたほうが良いでしょう。

「捺印」と「押印」の違いは?

押印:印を押すこと。捺印。

捺印:印判を押すこと。またその印判。押印。

つまり意味は同じです。捺は常用外ですので一般的には「押印」を使用します。

契約書などに押す「捨印」とはなんでしょうか?

捨印とは、契約書を修正する際に押す印を、あらかじめ押しておくことです。

例えば、当事者が押印した契約書があるとします。それを変更しようとすれば、変更する部分を二重線で消し、 横に修正した文面を記載した後、欄外に「3字抹消 5字追加」のように修正した旨を記載し、当事者が押印することとなっています。

捨印を押してあれば、もし修正や変更があった際に契約書を管理している方がわざわざあなたに訂正印をもらうことなく勝手に修正できます。いいかえれば、捨印を押すということはあなたが納得して契約した内容が知らない間にまったく違う内容 (あなたにとって不利になるような)に修正されてしまう可能性を残すということです。

今までは捨印を押すことが慣例として行われてきたので残っていますが、本来は一方的に不平等な話なのです。

シャチハタタイプが契約書などの書類で使用できない理由は?

シャチハタタイプのハンコはゴム印の部類に入ります。強く押すと形が変わってしまい同一印かの確認が出来ません。また、インクに問題があり、紙質でにじんで太くなったり薄くなったりします。さらに時間がたつと判別不能になる恐れがあるからです。

はんこの偽造に関する法律は?

★ 刑法第19章-印章偽造の罪 ★
ここは法律を記載しておきます。

●刑法第164条-(御璽偽造及び不正使用等)●

第1項.行使の目的で、御璽、国璽又は御名を偽造した者は、二年以上の有期懲役に処する。
第2項.御璽、国璽若しくは御名を不正に使用し、又は偽造した御璽、国璽若しくは御名を使用した者も、前項と同様とする。

●刑法第165条-(公印偽造及び不正使用等)●

第1項.行使の目的で、公務所又は公務員の印章又は署名を偽造した者は、三月以上五年以下の懲役に処する。
第2項.公務所若しくは公務員の印章若しくは署名を不正に使用し、又は偽造した公務所若しくは公務員の印章若しくは署名を使用した者も、前項と同様とする。

●刑法第166条-(公記号偽造及び不正使用等)●

第1項.行使の目的で、他人の印章又は署名を偽造した者は、三年以下の懲役に処する。
第2項.公務所の記号を不正に使用し、又は偽造した公務所の記号を使用した者も、前項と同様とする。

●刑法第167条-(私印偽造及び不正使用等)●

第1項.行使の目的で、他人の印章又は署名を偽造した者は、三年以下の懲役に処する。
第2項.他人の印章若しくは署名を不正に使用し、又は偽造した印章若しくは署名を使用した者も、前項と同様とする。

●刑法第168条-(未遂罪)●

第1項.第164条第2項、第165条第2項、第166第2項及び前条第2項の罪の未遂は、罰する。

カテゴリーへ戻る

生活

ア、国民健康保険から社会保険に移行するとき
イ、社会保険から国民健康保険に移行するとき
それぞれどういう手続きをすればよいのでしょうか?

ア、新しい健康保険証が交付されたら新旧の保険証、「はんこ」を持って役所で国民健康保険の資格喪失手続き。
国民健康保険料と新しい健康保険がダブっていてもダブっていた分の保険料は還付されます(月単位です)。
新しい健康保険に加入=就職ならそちらの手続は会社が全て行います。

イ、退職証明や離職票、健康保険資格喪失証明書等、今まで加入していた健康保険の資格がなくなったということが分かる書類、 「はんこ」を持って役所で国民健康保険の加入手続き。
自治体によって必要な書類が異なることもありますので手続に行く前に確認してください。

押し入れから拳銃がでてきました。どうしたらいいですか?

銃のことは法律に規定がありますので、見つけ次第、警察に連絡をとりましょう。
骨董品だと認められたなら、大事に保管するなり処分するなりすればよいと思いますよ。

法的に有効なお金の借用書はどうやって作ったらいいですか?(個人間での)

次の項目は、必ず入れましょう。
(1)「借用書」(またはこれと同義の文言)
(2)借主(住所、氏名、生年月日、印鑑)
(3)貸主(住所、氏名、生年月日、印鑑)
(4)金額
(5)借用書の作成日
(6)返済方法及び期限
(7)利息を取る場合はその率及び計算方法
(8)担保を取る場合にはその明細
(9)そのた特約条項
以上同文のものを2通作り、割印をして双方で持ち合います。

なお、念のため、「確定日付」を取っておきましょう。確定日付は、公証役場で1通700円の手数料がかかります。
これは、その日付の時にその借用書があったことを公証人が証明してくれていますから、
「後からでっち上げられた」という言いがかりをつけられずに済みます。

現金書留の封筒の書き方

封筒の指示通りに住所や名前を書きましょう。書く欄が多くて面倒でしょうが全部埋めてください。お金や手紙を入れて封をしますが、書いてあるとおりに二重(一枚ずつ)に封をします。
封をしたあとに「ハンコ」を押しますので忘れませんように。
あとは窓口で局員に渡します。金額を聞かれますので、正確に言いましょう。

料金を安くしようと姑息なことは考えてはいけません。
万が一無くなった時に、申告した金額しか受け取れませんから正直に言ってください。

郵便局で口座を作りたいのですが何を持っていけば良いのですか?

「銀行印」として登録するハンコ、運転免許証もしくは健康保険証、お金(10円以上ならいくらでも)だけです。

婚姻届を出す際の必要書類は?

1、婚姻届(あたりまえですが(笑))
全国共通なのでどこの役所でもらってもOKです。書き損じる事もあるので、2通もらっておくと安心ですよ。(経験者です)

2、(婚姻届に)20歳以上の証人2名の署名と捺印
この二人というのは、お二人の婚姻の事実をしっているなら親でも兄弟でも親戚でも友達でもOKです。とはいっても、大事な人生の節目の証人となるので人選は慎重に。
証人になる方は、それぞれ別々にハンコがいるので事前に用意してもらってくださいね。

3、届け印
これは、婚姻するお二人のハンコの事です。認印でも大丈夫ですよ。

4、戸籍謄本
戸籍謄本(抄本)は戸籍のある役所に出向いて交付してもらいます。

遺書の書き方?

「遺書」、法的には遺言(いごん)といいますが、その方式として自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3つがあります。

手軽に作製できる遺言書は自筆証書遺言になりますが、これは遺言者が自ら書いたもので(ワープロとかダメです)、 日付、氏名、捺印が絶対必要です(民法968条)。
この要件さえ充たしていれば、「メモ書き程度」のものでも有効です。

普通預金と当座預金の違い?

普通預金はみなさん口座を普通にお持ちなのでおわかりになると思います。誰でも個人法人かかわらず、個人の場合は身分証明と登録用のハンコを持っていけば開設できる口座です。

当座預金も個人法人いずれも開設はできますが、主には法人が使う場合がメインです。
口座開設に伴い、登記簿謄本(本当に会社が存在しているかどうかの裏づけ)
印鑑証明(法人で登録してある会社の実印)
銀行印(実印とは別に銀行専用に使用する印章)を持参して開設する口座です。

普通預金とは違い、利息はつきませんが、小切手・手形をメインに使用する場合が多いです。売掛金の回収に使用する場合もあります。

小切手・手形はそれぞれ表記の金額を先に支払ったような形になりますが、それぞれの引き落としが当座預金から行われます。

尚、それぞれの期日までに当座にお金がなく銀行側が引落しできない状況が2回続いた場合「不渡り」となります。

銀行印の確認の仕方?

いくつかある「ハンコ」のうち、銀行印がどれだか分からなくなってしまった時は何本かもって行けば、行員さんが確認してくれます。その中に銀行印がなかった場合は払出はできません。

印鑑変更は名義人本人が来店すれば出来ると思いますが、印鑑証明書とかが必要になるかもしれません。一度銀行に確認して行ったほうがいいと思います。

カテゴリーへ戻る

手続き

車の名義変更のしかたは?

車検証の所有者を見てください。
所有者が友人、ご両親、どこかの会社によって書類は違います。
また名義変更も書類作成も自分でやる方法(無料です)と、陸運支局付近には行政書士事務所がたくさんあります。
そこにお願いすると名義変更も書類作成も行政書士が行ってくれます(費用は3000~5000円)。
ただし、書類を用意するのは自分になります。

《所有者が友人・ご両親の場合は》

  • 友人(ご両親)の印鑑証明
  • 友人(ご両親)の実印を押した委任状・譲渡証明書
  • 友人の今の住所が車検証の住所と違う場合は住民票等も必要です。今の住所と車検証の住所をつなげるために必要です。
  • あなたの印鑑証明
  • あなたの実印を押した委任状(自分の名義にして自分で名義変更をする場合は必要ありません。ただし、当日本人確認をするため免許証が必要です。)

※名義があなたで名義変更は奥さんが行く場合はあなたの委任状も必要です。
委任状の代理人欄が奥さんの名前になります。

  • 車庫証明書

※委任状・譲渡証明書は陸運支局の印紙売り場で購入できます。一枚10~20円です。

《所有者が会社の場合》
上記の友人の印鑑証明、実印を押した委任状、譲渡証明書を用意してその会社に問い合わせをします。
友人がローンを完済してないと書類はもらえません。あとは書類は同じです。

引っ越したのですが車のナンバー変更と車庫証明はどちらを先に手続きするのでしょうか?

車の変更登録は、車を止めて置くスペースが無いと受付できませんから、まず最寄りの警察署に行って車庫証明の手続きをします。

その後、管轄する陸運支局 標板・封印コーナーに印鑑証明等と車を持ち込んで、申請すればOKです。

出産育児一時金はどうやって申請すれば良いでしょうか?

〔国民健康保険の場合〕

  1. 出産前に役所で請求用の書類をもらう(病院に置いてあることもあるので確認を)。
  2. 無事に赤ちゃんが誕生したら、「出産育児一時金」の請求用紙の証明欄に、医師か助産師に必要事項を記入してもらいます(病院によっては手数料がかかる場合もあります)。
    出産育児一時金の請求用紙に「医師・助産師または市区町村長が証明すること」とある場合には、役所に出生届を出した後、役所で証明欄を記入してもらう手もあります。
    その場合は、出生届を出す際にまとめて手続きをすれば、ムダがありません。
    あらかじめ、証明書の記入者や手数料などを確認しておきましょう。
  3. 書類に必要事項を記入し終えたら、出生届とともに役所に提出。
    その際には、国民健康保険証や母子手帳、振込先の銀行口座番号、「ハンコ」を忘れずに。

〔健康保険の場合〕

  1. 出産前に「出産育児一時金」又は「家族出産育児一時金」の請求書類をもらっておきます。
    「保険者」が「健康保険組合」であれば会社の総務などでもらえます。「社会保険事務所」の場合は会社を 管轄する社会保険事務所でもらいます。
  2. 無事に赤ちゃんが誕生したら、「出産育児一時金」の請求用紙の証明欄に、医師か助産師に必要事項を記入してもらいます(病院によっては手数料がかかる場合もあります)。
    出産育児一時金の請求用紙に「医師・助産師または市区町村長が証明すること」とある場合には、役所に出生届を出した後、役所で証明欄を記入してもらう手もあります。
    その場合は、出生届を出す際にまとめて手続きをすれば、ムダがありません。
    あらかじめ、証明書の記入者や手数料などを確認しておきましょう。
  3. 出生届を出し、書類を埋めたら、会社の総務部(書類をもらったところ)または社会保険事務所に提出します。郵送で受け付ける場合もあるので、用紙をもらう段階で確認しておきましょう。
住民票の移動
引越しをしたのですが住民票は移していない状態です。
住民票ってどうやって移すんですか??

A市からB市に引越した場合

A市の役所で転出届を提出し、転出証明書をもらう。
(引越しの前、引越しの日、引越してから14日以内)

B市の役所へA市の転出証明書を持って転入届を提出。
(引越ししてから14日以内)

で完了です。身分証明書と「ハンコ」が必要です。

同じ市内で引越しした場合は「転居届」を1枚提出すれば完了です。
詳しくはお住まいの役所の市民課へお問い合わせ下さい。

仮ナンバーの取得方法は?

申請者の「ハンコ」、申請者の身分証明書(運転免許証等)、自動車損害賠償責任保険(共済)証明書の原本(コピー不可)、許可対象の自動車の車検証(コピー可)が必要です。

なお、自賠責は許可の有効期限を満たす証明書の提示が必要となります。
車検のための仮ナンバーでしたら、自賠責は25ヶ月で加入することです。

本籍地の変更手続きはどこに、何を準備して行けば手続きできますか?

●届出に必要なもの

  • 転籍届 1通 (現住所の、市役所で)
  • 戸籍謄本 1通(現在の本籍地より取り寄せ) 
  • 筆頭者及び配偶者の「ハンコ」

●届け出るところ

  • 現住所の、市役所市民課

戸籍の筆頭者及びその配偶者が届出人となり、それぞれの署名・押印が必要です。
筆頭者死亡の場合は生存配偶者のみで届け出られます。
配偶者がおられない場合は筆頭者のみで届け出られます。

同じ戸籍にある人は転籍により本籍が異動します。

銀行の窓口でお金を下ろすとき、本人以外だと証明が必要ですか?

預金者が委任状を作成します。
(委任者=預金者、受任者=代理人、委任事項 預金の払い戻し○○円)
委任者の印鑑として 銀行届出印を捺印してください。

銀行の窓口に、通帳・預金払い戻し請求書(金額・預金者名 届出印押印)・上記の委任状、
そして代理人の運転免許証など本人確認書類を提示すれば、代理人による預金払い戻しが可能です。

カテゴリーへ戻る

トリビア(豆知識)

なぜ軽自動車のナンバーには封印がないのですか?

普通自動車は財産扱いされますが、軽自動車は財産としては扱われません。
財産というと、家や建物といった不動産がその代表例ですが、それらに所有権を明確にするための「登記」があるように、自動車も「登録」する義務があります。したがって、普通の自動車は法律的には「登録車」という言い方をします。

それに対応する言い方をすると、軽自動車は「届出車」です。つまり、単に「この軽自動車は私が使います」と「届出」すれば終わりです。

その届出も、認印があれば十分です。登録車は財産なので、その登録(名義変更や廃車も登録のひとつ)には実印と印鑑証明書が必須なのに比べれば、非常に簡単ですね。
財産とは認められていませんから、ナンバーもあえて封印する必要なしということなわけです。

水戸黄門の印籠の中には何が入っているのですか?

水戸黄門の印籠には正露丸のような薬が入っているようです。
道中でお腹が痛いと言う人に上げていたシーンがドラマで何回かありま した。

でも、これは江戸時代になってからの事で本来はハンコと朱肉を入れるものだったそうです。

象牙は輸入禁止なのになぜ印章などで今も使われているのですか?

1990年6月18日、象が国際取引によって絶滅のおそれが生じている種に指定され
ワシントン条約により象牙・象牙製品の全面輸入禁止となりました。

象牙が輸入輸出禁止となった今、日本国内で流通している象牙は、ワシントン条約に指定される以前に輸入された象牙、 および一部規制緩和時に輸入された象牙のみとなっています。

ワシントン条約制定までは、たくさんの象牙が採取されては、輸出するというのが絶え間なく行われていて、今もなお、その時の在庫がたくさんあるのでしょう。
※1980 年代には、年平均270 トンを輸入していたということです。その在庫が無くなれば、いずれ、象牙の印章は流通しなくなっていくはずです。

ですが、実際は、希少価値が高まれば高まるほど、高い金を出してでも欲しがるのが人間で、その需要がある限り、 金欲しさに危険を冒しても、象牙を採取して輸出する、現地の密猟者が後を絶たないのが現状でしょう。

また、人工象牙というのもありますから、それを正直に「人工象牙の印章」と称して販売する業者もいれば、 「人工」を勝手に省き、偽って販売業者も中にはいるでしょう。
素人には、見分けが付きませんから。

カテゴリーへ戻る

実印、銀行印を初めて作る方に知って頂きたい情報があります。

Thumbnail Image 1

オリジナル商品一覧へ

文字を使ったオーダーグッズです!

オリジナル商品一覧


このサイトについて
当サイトは印章の大切さを一番にご説明させて頂いてます。
印章のご購入及び商品のお問い合わせは
【田籠印房】までお願い致します。
サイト運営責任者
田籠印房
田籠慶峰
〒839-1233 福岡県久留米市田主丸町田主丸395-28
P: (0943)72-2574
このサイトへ掲載されている価格はすべて税別価格です。
一番上へ戻る ▲